大会まで意識していた大切な事!

大会の人向け

フィジークの大会当日まで意識してたこと

 

大会までに体脂肪落とせればいんでしょ?だから2か月で10キロ落とせばいいや

とりあえずトレーニングして有酸素運動開始しよ

これでは当日に完璧なコンディションを作ることはできません。

 

私も何も知らなかった時はすぐに有酸素運動を入れて絞りましたが、筋肉も同時に削られてしまいみるみる身体が小さくなっているのを痛感し、効率よく脂肪や水分だけを落とし筋肉だけを残したいと思い自身の身体で研究を繰り返すことで共通して意識してたことがありました!今から言うことを意識することで最高のコンディションを初心者の方でも作れると思います^^

 

 

手札はできるだけ残しておくこと!

 

さっきの男性や女性が言ってたように短期間で落とすことや、すぐ脂肪燃焼トレーニングを始めることは、絞り切れない原因です、

手札というのはカードゲームのようなものだと思ってください!(例)一枚づつ役割があります。その役割をダイエットに見立てると、「有酸素運動追加」「下半身トレーニング追加」「白米の量ダウン」「脂質ダウン」「カロリーダウン」大まかにこの5つのカードが手持ちになります

重要ポイント

手札を出す見極めラインですが、体重を基準に最初は見極めます!同じカロリーと同じ運動量なのに3~4日間で0~0.5キロ弱しか変動がない場合に初めて1枚のカードを出すことができます!   ちなみに「白米、脂質ダウン」は減らす量を何回も使うことを推奨しています!カードを出す順番については「白米→脂質→下半身トレーニング→白米→脂質→白米→有酸素→白米→脂質、、、」  のように順番に出していきましょう!

この画像が実際私のカードを使う停滞期です!これからさっき説明したように少し変えくと少しづつ下がっていくのです!

 

 

あんなカード出す回数多くて脂質と白米は最終的に0にする?

結論0にはしません!回数は多いですが、減らす量を誤差かと思いますが30gだけ落とす事を繰り返すのです。

(例)朝昼夜食全て白米200gずつだとすれば朝だけ30g落とす、次に昼30g、次は夜30gそうなると3回カードを使って朝昼夜全てが170gずつになるという事を何回も繰り返すという事になります!

(例)脂質だと最初にわざと多めの設定で行います。それは最初に低く設定してしまうと下げる際に何回もカードが使えない、要するに脂質が枯渇、そして減量がきつく感じて絞り切れないのです。

なので白米と脂質は何回かに分けて地道に減らし、できるだけ手札がある状態にするのが絞り切るコツだと感じました!

 

 

白米を最初設定した量から合計で女性は150g 男性は300g落として落ちない時どうする?

絶対減量が進むにつれて順調な証があります!それが上記に書いたようなことが起こることです!なんか上手くいってるか不安だなと思う時があると思います!その際は気にしてみてみるのも良いと思います!

ではこの現象が始まった際はどうすればいいのか?

朝昼晩いつでも構いませんが、炭水化物の白米をイモ類に変え、炭水化物量は同じ量をとること!身体が慣れてきてしまっているため、減らないので白米より消化されやすいイモ類に変えるとさらに落ちる事がわかりました!レンジで蒸し塩コショウなどを振り他は同じように過ごすだけで大丈夫です!

 

これを意識するだけでロースタートですが確実に変わることができると思います!

実際私もこの方法で身体を仕上げ表彰台にも乗りました!他にも指導させていただいた方も変わっています!もし少し気になるな、どのようなプランなのかな?と思う方がいればお問い合わせください!

タイトルとURLをコピーしました